老後の生活が心配、いつまで健康で働き収入が得られるか、今の状態で子供の教育費は足りるの?毎日働いて一日が終わってしまう。
きっとこんな悩みを抱えた人は私だけじゃないはず。
ここではお金の知識もなく数字にも弱いが、謎のやる気と謎の確信をもったアラフォー主婦が不動産を購入し今では個人事業主として不動産オーナーになった経緯を書きたいと思います。もし一歩が踏み出せず悩んでいるどこかのだれかのお役にたつことがあれば嬉しいです。
こんなやつもいるのだなと肩の力を抜いて読んでください^^;
不動産投資を始めるきっかけとなった話はプロフィールをご覧ください!(^^)!
まずは本&セミナーで知識と仲間をみつけよう
まさに王道です(笑)
でもこれしかないです。知り合いに不動産事業をしていてかつ親切に教えてくれる人はなかなかいないですよね^^;
本は築古戸建て投資系の本をメインに読んでしました。築古戸建ては貯金を全額つっこめば買えそうな金額だったからです。
その時、家の貯金がちょうど300万ほどありこれならいける!もし失敗しても買った家が残る。資産が残ると思っていました。
でも、貯金を全部使いこむことはもちろんおすすめしません。何か不測の事態が起こった時に対処できないからです。
私はなぜかその時は今やらなくちゃ絶対だめだ!やる気のパワーがある時じゃないときっと出来なくなる。鉄は熱いうちに打てだ!
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!(`・ω・´)メラメラメラ~!の状態だったのです。危ないです。
本を読みセミナーにも何回か参加しました。多種多様なセミナーがありたくさん聞きたいものがありましたが、小さい子供たちもいるのでセミナーばかりに行くわけにもいきません。
数は行けないので強く参加してみたい!と思えるセミナーに気合を入れて参加しました。
基本人見知りですが、お知り合いが欲しいので頑張って話しかけたりしたことで、良い大工さんを紹介してもらえたり参加して本当に良かったと思います。同じ目標をもった人たちの集まりだからやっぱり楽しいですし、普通に主婦をしていたら出会えない人たちに出会えたのは宝だと思います。特に女性でバリバリDIYができたりすると憧れてしまいます。
最初は無料もしくは1万円以下のセミナーでよいと思います。十分いいご縁やいい勉強ができたと思います!(^^)!
メリット
知識が身につく、仲間が見つかる、やる気がでる
デメリット
セミナーによっては騙されてしまうこともある(ワンルームマンション投資など)
家を買う
まずは本&セミナーで知識を身につけ仲間をみつけよう!と言っておいて実は私は
本→物件購入→セミナー
の順だったのです^^;
小さい子供もいるしセミナーはなかなか行けないと思い、本を読んで、不動産を閲覧できるアプリで探して不動産屋さんに電話して購入しました。
もちろん家の資産価値もわからないリフォームにいくらぐらいかかるのかもわからない
電気、ガス、下水の接続状況、再建築可能か、前面道路は私道なのか公道なのか他にも色々みなければいけないのに、内覧するだけでドキドキ緊張で頭にもやがかかっていました。
とりあえず、駅から近くて雨漏りしていなくシロアリ被害はないところとだけは強く意識して探しました。
しかし、何回も内覧するのも不動産屋さんに申し訳ないのと初心者だから冷やかしと思われたらどうしようという不安からほんの数回の内覧で決めてしまいました。
あとから、仲良くなった不動産屋さんに聞くと冷やかしとか本気かはちゃんとわかるから遠慮しないで何回も納得いくまで内覧はしていいと聞きました。(^▽^)/良かった!
皆さんは遠慮なくじっくり考えて購入してくださいね!
そして購入時までに相談できる人が見つかっていたらベストです!
そして購入後何社かにリフォームの合い見積もりをしました。
しかしどういうリフォームをしたらいいのかよくわからない自分がいて合い見積もりしてもらう内容もブレブレで参考にならなかったり、自分の方向性がわからなくなり、そこからセミナーに参加したという経緯です。
ポイント
リフォームの予算をきちんと決めたうえで何ができるのか?どこまでやるのか?決めておく。金額を決めておかないとどんどんリフォームしたくなりどこまでも高くなってしまいます。その近隣の家賃相場を考えたうえでのある程度の着地点を決めリフォーム内容金額内容を決める。長期入居してもらえるように入居者さんのことを考えたリフォームにする(生活同線を考えたり、断熱材・防音材をいれたり)
DIYがしてみたい!
リフォーム費用を抑える面で自分でDIYをしようと思っていました。天井や柱を塗装したり綿壁をかためて壁紙を貼った網戸を張り替えたり襖を貼ったりベランダ防水をしてみたりとYouTubeやブログで勉強して自分でやってみました。
真冬で手が冷たくて本当に大変でしたが、きれいになっていく様子を見るのは楽しく達成感のあるものでした( ;∀;)こんな気持ちになるなんて✨
もっといろいろできるようになってみたくて第二種電気工事士の資格も取得しました。でも、プロの指導を受けながらでないと怖くてなかなか手がでないので今後の課題です^^;
塗ったり貼ったりは敷居が低いのでもしもやったことがないかたはおススメです!
設備や水回りはもちろんプロの大工さんにやっていただきましたが、一部解体して新しい柱などが入った時は木の香りがしてとても神聖な気持ちになりました。お家ってこうなっているんだ!大工さんてすごい!と心から思いました。
ポイント
自分でもDIYをしてみると、リフォームの相場や材料費人件費などがわかり勉強になります。なによりきれいになっていく様子をみるのは本当に楽しいです!(^^)!物件に愛着もわきますよ!
物件のスペックとリフォーム費用と利回りは?!
物件概要
2階建てテラス築43年
地積/26.45㎡
駅から徒歩8分
物件価格300万
リフォーム価格200万円(思いのほかかけてしまい、子供たちにためていた貯金も借り+ボーナス払いしてしまいました((+_+))現在子供達にはきちんと返済済みです!
一回目入居者/生活保護夫婦・子供1人・小型犬1匹賃料/47000円(ペット込み)
その後一年少しで退去してしまいました。
その後、原状回復や賃貸募集をして二回目の入居者さんが2022年2月現在入居中です!
40代後半男性一人暮らし/47000円(ペットなし)
一回目の入居者さんが退去のタイミングで自主管理にしてみました。そのことでとてもいい賃貸屋さんにも出会えて本当に良かったです。後は末永く入居して頂けるように祈ります!
不動産投資やってよかった?
やってよかったです!
高配当株で年利11%を出すの難しいですが築古戸建てだと私でも出すことができました。
しかし本当の利回りは売却時に決まるといいますので売却も時期をよく考えながら出口を考えていきたいです。
空室リスクや家賃滞納リスクや孤独死や火災・地震などリスクも高いですが、勉強しながら少しずつ件数を増やしていけたらと思っております。
ただ2021年2月現在は金融緩和のため不動産市場に参入するかたも増えており、築古戸建ての価格も株式市場同様あがっています。今は不動産市場は眺めて動向を観察しつつ貯金をしつつ、融資もうけられるように力を高めていきたいと思っております。
主人も心配しつつも応援してくれ見守り育児に協力してくれて感謝しかないです!
個人事業主になろう!
不動産事業を始めると入居が決まってから2か月以内に開業届を提出します。そうすることによって経費がつかえたり赤字の場合は給与所得と損益通算できたり青色申告控除がつかえたりと税金面でもかなりメリットがあります。不動産に限らず個人事業主になることはメリットたくさんです。
そして個人事業主という響きも嬉しい!えへへ(〃´∪`〃)ゞそこ!?
最後までお読みいただきありがとうございました(^_^)
コメント