こんにちは!主人とともにFIREを目指しているアラフォー主婦まま美です(^_^)
先日両学長のYouTubeで
というものがありました。とてもわかりやすくためになったのでこちらをもとにもう一度頭の中を整理してみたいと思いました。
SMARTの原則
達成できる目標の立て方にSMARTの原則というものがあるそうです。
S・・・[specific]具体的である
M・・・[measurable]計測できる
A・・・[agreed upon]同意している。自分が納得している。
R・・・[realistic]現実的である。
T・・・[timely]期日が明確である。
このSMARTの原則をもとに考えていきたいと思います。
まま美家の目標
今までは主人とともにFIREする!というなんとも漠然とした目標でした(;^_^A私らしい。
SMARTの原則をもとに立て直したものを確認しやすいところから確認していきます。
2034年までに5000万円の資産から年間200万円の資産所得を得て、サイドFIREを達成する!
S・・・[specific]具体的である。
M・・・[measurable]計測できる。
(これは、固有名詞と数字を用いると目標が明確になり計測も可能になるそうです。)
A・・・[agreed upon]同意している。自分が納得している。(これは、自問自答でなぜを三回繰り返し最後には笑顔になるほど心から回答できたら本当に自分で納得しているそうです。)
まま美:サイドFIREしたい!何故?→そんなに頑張って働きたくない!何故→人間関係で悩んだり気を使ったり無茶な仕事内容を頑張ってこなすのは嫌だ!何故→心穏やかに生きていきたい!
主人にも聞いてみました!
主人:サイドFIREしたい!何故?→自分の時間が欲しい。何故?→人生の時間は有限だから。限られた人生の時間で何をしたい?→頭を使わずぼーっとしたい!
最後の答えには笑ってしまいましたが、それだけ今頭を酷使して頑張っているんだと思います。
T・・・[timely]期日が明確である。つまりいつまでに?・・・
主人は50歳までは今の会社で働きたくない、しかし早期退職制度が適用される45歳まで頑張るといっています。私は2020年の中ごろから始めた積み立てNISAの積み立てが終わる2040年頃にはFIREないしサイドFIREできるかなと思っていたので、夫婦でズレがあったようです。そこで期日は2040年ではなく2034年までとしました。そりゃ早い方が私だっていい!!2034年、主人はその時45歳、上の子19歳、下の子17歳、まま美50歳になります。・・・FIREはしたいけど歳はとりたくないものです(;^_^A
R・・・[realistic]現実的である。
ここは、大きな目標を達成するために小さな目標を何個も立ててクリアしていくことで達成感と自己肯定感を高めていくことが大切。
実際、今のままでは2034年までの資産所得からの200万円は難しそうです。2020年中ごろから少しずつ積み立てNISAを初めていたものの2034年に間に合いません。なので今年から夫婦二人で積み立てNISA満額とその他総合口座で積み立て投資を二人合わせて15万円しております。
15万円を今年から想定利回り4%で運用し始めた計算で行くと
☆毎月の積立金額 15万円
☆想定利回り 4%
☆積立期間 12年(2034年まで) 27,665,322円(元本2160万円。運用収益606.5万円)
これで4%の資産所得を得ると考えると1,106,612円。あと100万円ほど足りません。
これを仮に2042年までつまり20年間運用すると考えると、55,016,194円になります。無事に資産5000万円で200万円からの資産所得を得ることができそうです。目標の見直しをするか入金力の向上かインデックス投資だけではない資産所得なども考えていかなければならないようです。
教育資金も大切
忘れちゃいけない教育資金!ジュニアNISAで2021年1月から2023年12月の3年間積み立てて、その後放置して子供たちがもし大学に行くことになった時の資金にしていきたいと考えております。ジュニアNISAは2023年までなのでそれまではしんどいですが頑張って短期集中で入金していきます。ちなみに学資保険も入っていましたがそれは途中解約して戻ってきたお金はわずかでしたがジュニアNISAにいれて運用しています。
●上の子大学資金
毎月6.6万円
想定利回り4%
積み立て3年 2,519,983円(元本237.6万円 運用収益14.4万円)
↓ そこから非課税枠で18歳まで運用
おおよそ9年放置後 3,595,504円
●下の子教育資金
毎月6.6万円
想定利回り4%
積み立て3年 2,519,983円(元本237.6万円 運用収益14.4万円)
↓ そこから非課税枠で18歳まで運用
おおよそ11年放置後 3,894,445円
引き出しのタイミングで暴落がおきたら大変なので現金でも少しずつ貯金もしていかなければと思います。
SMARTの原則で目標を立ててみて
目標を立てるのは楽しかったです。しかし現実問題、夫婦二人の生活のことだけを考えても資産所得200万円は難しいうえに二人の子供の教育費もあります。ぎりぎりいけそうでいけなさそうな不安定なラインということがわかりました。私としては不動産業も好きなので(こちらをご覧くださいアラフォー主婦の初めての不動産投資)今の一件保有している物件のほかにもう一件収益物件が欲しいと思っています。もちろん今不動産業界も難しいのは感じているので失敗しない物件選びも慎重にしていかなければなりません。しかし不動産からの収入も大きな力になることを知っています。そこで
2034年までに5000万円の資産から年間200万円の資産所得を得て、サイドFIREを達成する!
そのために
1.毎月の積み立て投資額(15万円を維持する)
2.ジュニアNISA積み立てを2023年まで毎月13万円を維持する)
3.ジュニアNISAの積み立て終了後は、不動産用貯金を毎月3万円にする。
4.社宅が切れるので2023年はもっと会社に近い家か家賃の安めな家に引っ越しをする。もしくは安く(費用込みで1,600万円くらい)のお家を買う。
5.2022年は現状維持!歯を食いしばって働く!
多分必要な計算が間違っていたり、状況が変わったり気持ちが変わったりすると修正が必要な目標だと思いますが、現状はこちらを目標に頑張っていきたいと思います!最後までお読みいただきありがとうございました(^_^)!
コメント