扶養の範囲内での不動産投資!子供との時間!(稼ぐ力を上げたいのに抜け出せない悩み)

FIREを目指す過程

こんにちは!主人とともに2034年までに5000万円の資産から200万円の資産所得を得てサイドFIREを目標としているアラフォー主婦まま美です(^_^)

↓前回記事で目標を明確にしていきました。

2034年までに5000万円の資産から200万円の資産所得を得てサイドFIREを達成したい!

FIREを目指すきっかけはプロフィールを見てみてください(^_^)

今現在毎月の積立投資額が15万円でさらにジュニアNISAも毎月13万円、計28万円を入金しているド変態な家計です。それを実行している主人がかなりの変態です。(褒めてます笑)

はたして続くのか(;^ω^)・・・いや、続けるのだ!

今はなんとか主人のボーナスを頼りに実行できているのですが、2023年3月で社宅も切れるのでその後は家賃が重くのしかかってきます。しかしジュニアNISAの積み立て入金は2023年いっぱいで終了なのでその点では救いもありますが、結局プラスマイナスのちょいマイナスでじりじり苦しくなってきそうです。私ももっと稼がなければ積み立てをするだけで息切れをする日々になりそうです。( ;∀;)私頑張る!

そこで稼ごうとする私の前にたちはだかる社会保険の壁について考察していきたいと思います。

社会保険の壁(国民年金と国民健康保険)

社会保険料の目安は収入の約14%程度とのこと。例えば131万円働いてしまったら、14%だとだいたい18万円ひかれます。113万円になります。そこから所得税と住民税を払うともっと手取りが減ってしまいます。なので130万円を越えないことはとても重要なのです。もし130万円を超えて働く時に手取りが社会保険加入以前の水準を超えて増え始めるのは年収170万円を超えてからです。中途半端に稼いではだめで、稼ぐか稼がないかです。俺か俺以外か(byローランド)です。すいませんこれは言いたかっただけです( ´艸`)(笑)

私の場合は不動産事業用物件を一件保有しています。アラフォー主婦の初めての不動産投資をご覧ください。

なので自動的に毎月家賃4.7万円の収入が発生します。個人事業主として保有しているので税金などは控除や経費を使って対応できるのですが、社会保険は所得からではなくて収入からみられるので、130万円を越えないようにパート勤務をしなければいけません。

47,000×12=564,000円なので1300,000-564,000=736,000円

年間のパート勤務を736,000円以内に収めるために毎月の勤務を61,333円以内にしないといけません。その点は勤務先と勤務時間を相談して6万円に抑えることが出来るのですが、本当はもっと稼ぎたい。

扶養から外れて社会保険に加入する??

例えば、私が不要から外れて勤務先で社会保険に加入して働くとなると、社会保険の加入条件としておおまかなところを言うと

従業員500人以下 週30時間以上     

従業員501人以上 週20時間以上

などの勤務の条件があります。まま美の場合は従業員500人以下なので週30時間以上。それを考えた時、今年の春(2022年4月)から上の子が2年生、下の子が年長さん。もっと稼いで行くには子供たちを学童や延長保育または保育園に預けていかなければなりません。しかし下の子なんて幼稚園ですら嫌々なのにそこまで長時間無理はさせたくないのと、私自身も子供たちが家に帰ってくる時には家にいてあげたい。帰宅後ホッとしてソファでくつろいでテレビを見ている子供達を見ると1日お疲れ様と私もホッとします。そして長期休暇も休ませてあげたい。私も幼少期は長期休暇が何よりの楽しみでした。もちろんそれぞれの家庭において状況や価値観も違うのでそれが正解ではないです。FIREを目指すことを考えたら私の働き方は激甘な考えかもしれません。ですが今の私にとってそれが一番心地の良い選択です。そう考えると主人が私の考えを尊重してくれることと、今の職場も現場での人使いは荒いですが、長期休暇も休ませてくれたりありがたい環境です。

夫の収入も視野に入れなければならない

そして妻の収入が150万円を超えると夫の年収額に応じて配偶者特別控除額も減額されます。201.6万円を超えると控除額は0円です。

・夫の年収が1,095万円以下は控除額が38万円

・夫の年収が1,095万円を超え、1,145万円以下は26万円

・夫の年収が1,145万円を超え、1,195万円いかは13万円

・夫の年収が1,195万円以上は配偶者特別控除が受けられない

*夫の収入が給与のみの場合

まとめ

扶養から出るか出ないかはトータル的に色々な角度から考えて最適解な働き方をしていくことが必要です。

まま美家の場合は子供たちがもう少し大きくなるまで、家賃収入(年56万円)+労働収入(年73万円)=130万円以内を維持していきつつ、貯金をして

さらにもう一件収益物件を作り

家賃収入(年100万円以上)+労働収入(週30時間以上勤務で社会保険加入)=170万円以上201万円以下にするか

家賃収入(年100万円以上)+労働収入(70万円以上)=170万円以上201万円以下(個人事業主として自分で国民年金と国民健康保険を払う)にするか。勉強しながら焦らず頑張っていこうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました(^_^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました