老後の生活が心配、いつまで健康で働き収入が得られるか、今の状態で子供の教育費は足りるのか、毎日働いて一日が終わってしまう。
きっとこんな悩みを抱えた人は私だけじゃないはず。
ここでは、主人の一言がきっかけで将来について考えだし、試行錯誤しているうちに有名YouTuber両学長のチャンネルに出会うことでお金に対する価値観がガラッと変わり家計改善を図ったことで見事固定費を月26356円減らし年間にすると316,272円にも支出を削減に成功したままみ家の様子を書いていきたいと思います!(^^)!
両学長の動画がすごい!
とにかくお金に対する知識が豊富で、しかもそれを教えるのが天才的にうまいです!私でもわかりやすく聞いているうちにやる気も出てきて元気がもらえます。
バリバリの実業家なのに一般家庭の小さなお金の問題点も細かく丁寧に教えてくれます。もしも聞いたことがない方がいましたらぜひ聞いてみてください!(^^)!お金の大学の本もおすすめです!
もう聞いてるし実践してるよ!という方は暖かい目で読んで頂けたら嬉しいです(#^^#)
- 貯める力(支出を減らす力)
- 稼ぐ力(収入を増やす力)
- 増やす力(資産を増やす力)
- 守る力(資産を減らさない力)
- 使う力(人生を豊かにすることにお金を使う力)
を詳しく教えてくれます!
この1~5の順番も大切で、まずは貯める力をつけないとバケツに穴が開いている状態で水を入れるようなものなのでまずはしっかりバケツの穴を塞ぐ!もしくは穴を小さくします。
貯める力!固定費の見直し!・・・いや、その前に
経済的自由とは、生活費<資産所得の状態。そのためには、生活費を抑えることで経済的自由の状態へより早く到達できるようです。
人生の6大固定費とは
- 通信費
- 光熱費
- 保険
- 家
- 車
- 税金
があげられます。
食費などの変動費を削減しようとすると少しずつストレスが溜まってしまいなかなか続けることが難しいです。しかし固定費を削減することは一時的に労力はかかりますが、ストレスはほとんどなく
固定費は一度見直せばその効果がずっと持続する
・・・これはもうやるっきゃない✨
しかし、どれも生活に直結することなので固定費の見直しは、生計をともにする家族の協力が不可欠です。
ままみ家の場合保険やら通信費などは主人が色々調べたりしてくれて加入していたものなので私の一存ではなんともできません。
しかし、保険不要論などは自分の口ではうまく説明出来ないのでなんとか両学長の動画を見てほしい!と言っても忙しくてそんな暇はないといいますΣ(゚д゚lll)ガーン
なんでわかってくれないんだよー!と逆切れをしますが、気持ちは伝わりません。ただのキレる嫁止まりです(笑)
論理的な主人なのでここはただ記入していた家計簿をある程度わかりやすくまとめることで我が家の支出を数字で見える化することで私の固定費を見直したい気持ちを分かってもらおう計画を実行しました。
時間はかかりましたが、家計簿を月ごとに簡単に固定費と変動費とにわけ見せつつ、両学長のYouTubeの内容をタイミングを見ながらたどたどしくではありますが話すことによって、
ある日両学長に対する警戒心?が解けたのかYouTubeを見てくれました。
一通り基本的な動画を見ると、
両学長は信用できるかもしれない
と言っていました。やったー!良かった!(^^)これで同じ方向性で家計を見直せます。
そして、主人は理解し納得したらそこからは早いです。家事を手伝ってくれながら両学長のYouTubeをほとんど聞いて、保険もほぼ解約しました。通信費も楽天モバイルに変更しました。私のほうが、尻込みしちゃうぐらいのスピードでした(笑)
ままみ家の固定費before&after
①通信費
Yモバイル(2人で8000円)→楽天モバイル(2人で0円)1年後は2人で(1960~3960円)予定
②光熱費
検討しましたがマンション住まいのため夜間発電などのからみで現状そのまま
③保険
生命保険、傷病保険など(37,356円)→(19,000円)※外貨建ての学資保険解約期を少し検討中。円安待ち。
④家
3万円(2023年4月)まで借り上げ社宅での賃料。その後は全額負担になるので引っ越しも考慮しています。
⑤車
なし0円
⑥税金
主人がふるさと納税を始める。医療費控除を使う(主人の眼内レンズ費用)
まとめ
大きく改変できたのは、通信費と保険でした。確実に減らせたのは月26356円です。年間にすると316,272円にも支出が減らせたことなります。威力が大きいですね(゚Д゚;)
しかも、給与からの収入が上がると税金がかかりますが支出を減らして得たお金には税金がかかりませんのでずっとお得です。
固定費の見直しは重要なので、納得理解したうえで実行するのが一番と思います。貯める力をとても丁寧に解説しているのは両学長ぐらいしか私はしらないです、もし聞いたことがない方は知識として知っていても損にはならないと思うのでぜひ聞いてみて下さい。
自分の家計に合った固定費の見直しをして少しずつFIREへと近づいていきたいと思います(*^-^*)
コメント